狂人教育

狂人教育パンフレットより


演出ノート「狂気の彼岸で」

いま、ドストエフスキーの「悪霊」を読み返している。1昨年あたりから何故か、

ドストエフスキーが気になりはじめて、「カラマーゾフの兄弟」「罪と罰」「白痴」

と順に読み返しているうちに、気づくと文庫はほとんど読んでしまった。

だが、このところ光文社新訳あたりから俄然ブームになりはじめたので、

もうそろそろ「ドストエフスキーって誰なんですか?」と知らんフリをしよう

と思っている。しかし「悪霊」にかんしては、いつか舞台化したいと考えている。

そのとき主役のスタヴローギンは、ぜひBUCK-TICKの櫻井敦司がいいなどと

目論んでいる。

「悪霊」のなかで、スタヴローギンとシャートフの会話に

「理性によって人は善悪を規定しえるか」という趣旨の命題が出てくる。

これは"理性"を"神"の対抗軸においたうえでの疑問であるが、現代の日本において

この質問がもつ意味は大きい。いまの世の中、"理性"をたもつことは至難のわざである。

皆どこかしら狂っている。


現代における神はなにか? それはきっと現代人を操っている様々な情報ではないだろうか。

増幅しつづけるテレビのチャンネル、インターネットからあふれる情報、それらによって

現代人は確実に操られている。自分の頭で考えられなくなっている。

自分自身が誰かのStandby(代役)になっている。

今日、みのもんたが不二家をたたけば、不二家なんぞツブレテしまえと思い、

明日、みのもんたが不二家にはぜひ再建してほしいといえば、ミルキーを3箱買って

しまう日本人。コメンテーターが何人も居並んで、事件について意見をのべ、

そのうちの誰かの意見を自分の意見のように言いふらす日本人。たった数日まえに

サイトで知り合った仲間と、自殺したり、殺人したりする日本人。

だが、この怒涛のごとき情報ももとをただせば、人間の脳が生み出した妄想にすぎないのだ。

操りの糸の先を握っているのは、もしかしたら自分自身かもしれない。

そして、操りの糸を断ち切ることができるのも自分自身なのだ。


「たかが言葉で作った世界を、言葉でこわすことがなぜできないのか、

引き金をひけ、言葉は武器だ!

どんな鳥だって想像力より高く飛ぶことはできないだろう。(邪宗門より)


■スタッフ

演出・美術・・・・・・・長野 和文

照  明・・・・・・・・北澤 真人(あかり組)

音  響・・・・・・・・前田 規寛

衣 裳・・・・・・・・井上 美千代

舞台監督・・・・・・・・池の下工房

企画制作・・・・・・・・池の下


■キャスト

蘭(小児麻痺の女の子)・・・・・・・・・・・・・・・青木 五百厘

祖父(やぶにらみで船の設計士)・・・・・・・・・・・梅澤 良太

祖母(猫が大好き)・・・・・・・・・・・・・・・・・鬼頭 理沙

パパ(吃り、ベルリオーズの熱狂的ファン)・・・・・・いづみ スミオ

マユ(淫蕩な蘭の姉)・・・・・・・・・・・・・・・・井上 美千代

鷹司(蘭の兄、虚無的な詩人)・・・・・・・・・・・・谷部 光明

人形使いもしくは蝶1(実物、黒子の衣装のまま)・・・渡辺 健太郎

人形使いもしくは蝶2(実物、黒子の衣装のまま)・・・深井 邦彦


◆協  力


高津映画装飾株式会社


◆助  成


国際交流基金


PROFILE