五年前に上演した「狂人教育」から、ずっと狂気について考えている。
人間はなぜ狂うのか? 狂気とは何か?
ミシェル・フーコーの「狂気の歴史」を読みながら、この本と現代との
接点を探ってきた。そして思ったのは人間はもともと狂気の種子を隠し
もった存在であり、狂気のなかにこそ人間の本質が垣間見られるのでは
ないかということである。
動物のなかで狂うのは人間だけである。ならば狂気というのはもっとも
人間的行為なのではないか。そして、狂気という行為をもっとも純粋に
もっとも端的に表現するものは、演劇ではないか。
演劇の発祥から紐解くまでもなく、演劇のトランス性、憑依性は祝祭的
演劇においては欠くことのできない重大要素である。狂気こそが演劇の
母であり、演劇が社会に対して、何らかの伝播力を持つとしたら、それ
はこの母たるものの力に他ならない。
人類の歴史の転換点において、理性が果たした役わりと、狂気が果たし
た役わりと、どちらのほうが多いだろうか? 歴史が大きくうねり動くとき
狂気の力が働くことは、数々の戦争や革命において実証されている。
人間の歴史を作ってきたものも、また狂気なのである。
人間と狂気、演劇と狂気、歴史と狂気、この狂気をめぐる関係性を考え
るとき、今日の社会の病巣が見えてくる。日本では毎年三万人以上の
自殺者がいる。これは充分に異常なことである。われわれはそのような
狂った日常に生きているのである。
そして、演劇は社会現象のはざまに取り残されて、孤児のように細々と
生きていて、ときにパイの取り合いでちょっとばかり揉めるほかは、
静かな流れに身をまかせている。いまこそ母たる狂気の力をかりて、
演劇が本来もっている祝祭性を取り戻し、社会に対してその存在感を
見せつける日を望むが、それもまた狂人の夢なのかもしれない。
■スタッフ
演 出・・・・・・・・長野 和文
美 術・・・・・・・・朝倉 摂
照 明・・・・・・・・大野 道乃
照明操作・・・・・・・中田 隆則
音 響・・・・・・・・高沼 薫
衣 裳・・・・・・・・・・美坂 公子
舞台監督・・・・・・・田中 新一(東京メザマシ団)
演出助手・・・・・・・原田 武志(劇団ING進行形)
制作協力・・・・・・・潮田 塁(猫ノ手)
企画制作・・・・・・・池の下
■キャスト
鬼頭 理沙・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・どぶ猫
野口 和彦・・・・・・・・・・・・皮なめし/オペラ歌手/薔薇の貴婦人
稲川 実加・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・黒衣/女優/影少女
深沢 幸弘(鬼面組)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・影の男
中村 雄介(鬼面組)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・眠り男
芹澤 あい・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少女人形
井口 香(テラ・アーツ・ファクトリー)・・・・・・・・おばさん/地震女
大桑 笑生(エムズプロモーション)・・・・・・・・・・女の子/包帯少女
植村 てつみ・・・・・・・・・・・・・山羊を連れた狂人/天体望遠鏡魔
須山 剛・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・職人/学者
岩倉 金太郎・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・裁判長
中山 茉莉(劇団ING進行形)・・・・・少女つぐみ/情婦/淫売女/白少女
伊藤 全記(劇団ING進行形)・・・・・・・・弁護人/文法学者/大砲男1
近原 正芳(劇団ING進行形)・・・被告人/思い出し笑いする男/大砲男2
吉田 朋玄(劇団ING進行形)・・・・・・・・・・検事/人間犬/大砲男3
遠藤 貴博(劇団ING進行形)・・・遊園地の貴婦人/異端審問官/大砲男4
高田 晃宏・・・・・・・・・・・・・・・穴掘り男1/心霊術師/箱男2
松永 健資・・・・・・・・・・穴掘り男2/屠殺人/金槌偏執狂/箱男1
◆協 力
有限会社スチールサイト(宮村 成雄)
高津映画装飾株式会社(中村 エリト)
有限会社パーツスタジオ 萩田勝巳
◆助 成
芸術文化振興基金助成事業